こんにちは。
harutikaです。
今回のお話は...まあ、タイトルのそのままなのですが、やらかしてしまったお話を綴っていこうと思います。
(*'▽')すげーはずかしーお話です
アホなお話ですので参考にはならないでしょうが、まあ、やらかしてしまったコトも、過ぎてしまえば笑い話なので、いつもの如く、楽しく、徒然に書いていきます。
(*'▽')結果的には、自分で直したyo
文末までお気楽にお付き合いくださいませ。
(*'▽')ではでは、早速、はじまりはじまりー
はてさて、コトの始まりは、前にブログでさらっと紹介していた、
LS BELL HAMMER
Yamanaka Spcial
ってモノを相棒スウィッシュに入れた時でした。
(*'▽')楽しみだぜ、やまなかすぺしゃる!
※なぜか、今ネットでは2個セットしか出てこない...
...。
えっと、ちょっと、順を追って書きますね。
まず、以前のブログで...
(*'▽')もう、去年の夏のお話ですね...
ベルハンマーってのをミッションオイルに入れて、絶好調だぜーって乗り回していたお話を書いていたのですが、それはもう、最高なオイルだったんですよ。
(*'▽')こうかはばつぐんだ
んで、このベルハンマーってのを紹介してくれた先輩と久しぶりに一緒にお仕事をする機会がありましてね。
『最近、調子どうさ?』
『入れさせて貰った、ベルハンマー!最高でした!お陰様で絶好調です!』
(*'▽')燃費も良くなった気がするし、速度の伸びもスゲー良いカンジです!
なーんて、会話をしていますってーと、
『今度はそのベルハンマーの更に上を行く、
LS BELL HAMMER
Yamanaka Spcial
ってのがあるんだけど、入れてみるかい?』
だなんて、素敵な提案。
(*'▽')!
まぢっすか!?、と。
また貰っちゃって良いんですか?、と。
そんな嬉しい提案、断る理由ありませんよ、と。
テンション上がってお仕事も頑張りましたよ。
ただ、今回は残念ながら諸事情あって仕事終わりに一緒に作業とかする時間が作れなかったので、諦めていたのです...
(*'▽')残念ですが、また、次の機会に...いつの日か...楽しみにしています...
するってーと、帰り際に先輩が...
残ってる分、使い切っていいから持ってきな!
(*'▽')!
ボトルごと、頂いてしまいました。
(*'▽')ぐおお、まぢっすか?男前すぎるじゃないですか?そんなに甘えてしまって良いんですか?全然これまでの恩も返せていないのに、この上さらにこんなモノまで頂いてしまって良いのですかー?うおお、先輩カッコ良すぎっす!
...。
そんなやり取りがあった、数日後。
時間が出来たので、一人で作業をしました。
(*'▽')よーし、張り切って作業するぜー
ギアオイルに注入するわけですが、ついでにギアオイルも交換します。
ドレンボルト外して、注入口のボルトも外して、古いオイルを全部抜いて、ドレンボルト締めて、ギアオイルとベルハンマーを注入!
注入口のボルト締めて、ちょこっとエンジンかけてアイドリング!
(*'▽')馴染むの待つよ
コレにて作業は終了!
簡単でしょ?
...。
ええ。
簡単なはずだったんですよ。
(*'▽')え?
何が、簡単じゃ無かったかというと...
ドレンボルトの締まる手応えが無くなってしまったんです。
なんか斜めにしかボルトが入っていかなくてですね...。
ボルトって、まず、手で摘んで締まるところまで締めて、それから工具使って、仮締め→本締めって締めて行くのですが、この時ドレンボルトが指先じゃ、全然回らなかったので、いきなりレンチで回してしまったのですよ。
するってーと、キッチリ締まってる感が途中迄はあったのですが、締め込んでいくと、途中でするっと抵抗が無くなってしまいましてね...
(*'▽')あれれ~おっかしーぞぉ
慌てて、ボルトを押し付けて、なんとか引っ掛けて締め込もうとしたのですが、また、最後の最後に締め付け感が無くなって、クルクル永遠に回り続ける状態になってしまったんです。
はい。
コレは完全にやっちまったヤツですね。
ボルトが回すコト無く、引っこ抜ける状態です。
ボルトを抜いて、見てみると、ネジ山に金属のリングがくっついています。
(*'▽')コレは...
ボルトのネジ山が潰れたのでは無く、車体側のネジ山を潰してしまったのです。
(*'▽')あー、おわたー
当然、オイルはダダ漏れです。
(*'▽')せっかくのYAMANAKAスペシャルがぁー...ってゆーかマズいねどうしましょ
ひとまず、アルミ缶切ってネジに巻いて締めてパッキンになりそうなゴムを付けて様子見。
翌日の仕事、行きはOK。
帰りはオイルが滲み出ていました。
(*'▽')これは、マズイぞ、非常にマズイぞ
さてこうなると、流石にプロに任せるしか無いかなぁ...と、色々調べていたんですケド、最悪、エンジンってゆーか、クランクケースってゆーか、ミッションのケースってゆーかの『ガワ』を買って組み付ける覚悟をすれば自分でやってみるのもあり、か、と、考え始めました。
暫し、通勤はスウィッシュでGO!出来ません。
どうせなら、自分の手で直してやりたい。
(*'▽')ぶっ壊したのも己だがなw
やってしまったモノはしょうがないので、しくじったら、『ガワ』を買って交換してやると覚悟をキメて...
(*'▽')よし、やってみよー
ってコトで、色々調べて見ると、車体側のネジ山を潰した場合は...
①ワンサイズ大きいネジ山を新たに切って、ワンサイズ大きなボルト使用する
②既存のネジ山を削って拡大し(ネジ山を新たに切るカンジに近い)、ネジ山の代わりになるソケット状の金具をはめ込んで、元のサイズのボルトで締め込む
こんな方法があるようです。
(*'▽')どっちにするのー
色々考えて、②選択!
(*'▽')ワンサイズ上のボルトって特注なんだよねー色々メンドイことになりそうだ←既にメンドイことになってるがwww
つーことで、コチラを購入!
現物、着!
(*'▽')さーやるぞー
めちゃくちゃ怖えー(笑)
一発勝負!
(*'▽')斜めになったら終わりだぜー
↑作業中のドリルビット
...。
穴あけ、完了!
金具もはめる!
(*'▽')ドキドキするぜー
バッチリです!
ギッチギチに締め込めます!
オイル漏れもありません!
(*'▽')やったぜあいぼー!復活だ!
成功です!
まあ、現時点ではギアオイル空っぽなので、ギアオイルも購入!
↑前にも紹介してたヤツ
そして、ベルハンマー Yamanaka Special も、購入!
(*'▽')入れるぜー
ブレンドして、注入!
こうして無事に、復活しましたとさ。
めでたしめでたし。
...。
まあ、ぶっ壊したのも自分ですが(笑)、無事に自分で直せました。
(*'▽')無事に直って良かったよー
そんなこんな、走行中ドライブベルトが切れてみたり、ギヤオイルがダダ漏れになってみたり、色々やらかしもありますが、楽しい(?)スクーターライフを送っています。
(*'▽')さーて、これからも元気に、お仕事にGO!ツーリングにGO!
次は、またキャンツーに行ったお話を書きたいなぁと思います。
ココまで読んで頂きまして、ありがとうございます。
今日はこの辺で。